トロントビジネスデザイン留学記@Rotman MBA

トロント大学ロットマン経営大学院MBA class of 2022(予定)に在学する日本人学生の記録。

TOEFLの無料模擬試験&体験授業を受けてきた

暑い。暑すぎる。

もう冷房がなければ寝られないシーズンになってしまいましたね。

東京も今年初の猛暑日を記録したとかしないとか。

 

 

さてさて、そんな今日はAGOS Japanが開催している「TOEFL iBT(R) 無料模擬試験&体験授業コース説明会」に行ってきました!

 

 

私が勤めている会社には社費留学制度があり、毎年数名が海外大学院、主にMBAの取得に行っている。

私も比較的チャンスのあるラインにいる(と勝手に思っており)、いつかは行きたいとボンヤリ思っていた。

 

ただ、思っているだけでなかなかそれに向けた準備も出来ておらず、時間だけが過ぎていた。

動き出すのにロジカルな理由が無ければ、、、と、それすら考えることを避けていたが、「海外に行きたい」という想いにもっと素直になろうと、先週対策本を一冊購入したところだった。

 

試験は何でもそうだが、傾向を抑えることが何よりも大事。

ただ、TOEFLは1回の受験料がなかなか高額でとりあえず試してみようとはなかなかなれない。

 

そんな中、facebookの広告経由で見つけたのが、AGOSの無料模擬試験だった。

https://www.agos.co.jp/onlineservices/modules/eventreservation/index.php?op=view&eid=6171

 

渋谷校で毎回開催しており、無料なのでとりあえず!って方にはすごくオススメです。

 

模擬試験は、問題数やセクションの順番は実際と異なれど、マイクセットを使ったリスニングやスピーキング、タイピングでのライティングなど、多分実際の試験にかなり近い環境で受けることができたと思う。

 

オマケに現時点での想定スコアまで算出してくれる。

因みに本日のスコアはこちらだ。

 

総合67 (R 21 L19 S15 W12)

 

正直もうちょっといくかなと思っていたが、まぁ全くの無知の状態だったので、スタート地点としてはこんなところでしょうか…(悔しい…)

 

リーディングは時間不足の割にそこそこ取れたのと、リスニングも耳を慣らせば多分いけそう。

スピーキングとライティングは、傾向を知っているかいないかでかなり得点力に差が出そうなので、ちょっと対策を考える必要があるかも。

 

◾︎社内選考の今年の12月までにまずは90点

◾︎大学院受験の来年末までに105点

 

これが当面の目標だ。

 

体験講義の中で【70点→100点】を目指す場合

 

・平日 2時間

・休日 5時間     で10ヶ月

 

が目安とのこと。

 

他の勉強したいことも考えるとなかなか簡単ではないが、出来なくもない範囲である。

ちょうどいいラインなきがするので、これを1つの目安に頑張ってみよう。

 

 

体験講義では、一例としてライティングの授業を受講。

ライティングの加点方式など、知らなければ絶対にやってしまいそうなNG回答など、かなり有用なネタを教えてもらえた。

 

本気で目指すなら予備校受講は確かに有益だろう。

社内選考通ったら、検討してみる価値はある。

というか、しないと100点アップは難しそうだ。

 

 

 

色々書きましたが、問題の形式すら見たことのない自分にとって、問題の構成を知れたこと、また環境を知れたこと、さらに今の立ち位置や今後のスケジュールの立て方まで、これからスタートするにあたって必要なことを教えてもらえたとても良いイベントでした。

 

もし迷っている人がいたら、無料なのでとりあえず行ってみたほうが良いです!

何がトリガーになるかはわかりませんが、1つ動き出すのキッカケにはなるかと思います!

 

 

【シェアリングエコノミー素晴らしい】Anycaに登録してみた

諸々あって例年よりひと月遅れて、来月頭に定期異動がある。

今日から異動先に応じて、徐々に内命が出だしており、なんとグループ直属の責任者と一番面倒を見てくれていた先輩の異動が決定。

 

辛すぎる。

仕事的にももちろん負担が大きくなるが、仲が良かっただけに非常に残念である。

感謝を込めて盛大に送り出そう。

 

 

 

さてさて、そんな辛い出来事もありつつ、待ちに待ったキャンプを2週間後に控えている。

 

私は車を所有していないので、キャンプのときは決まってレンタカーを借りる。

オススメは「日進レンタカー」

http://www.21rentacar.com

 

価格が安く、しかも2日目は無料というとてもありがたい設定。

小型の普通車(アクアなど)であれば、免責保証を付加しても2日で10,000円程度。

 

今回ももちろんキャンプの決定とともに予約。

しかし、先日先輩(異動してしまう泣)が外出中に雑談していた際、とても良さげなサービスを教えてくれた。

 

カーシェアアプリの「Anyca」だ。

f:id:cosmic_mush:20180713231720p:image

 

https://anyca.net

 

DeNAが運営する個人間での車のシェアを仲介するサービスで、恐らく国内でのシェアは今のところNo.1。

 

自分の最寄駅で調べてみると結構な数の車が提供されていて、車種、価格ともに明らかにレンタカーを上回っている。

 

価格面で見れば安いものでは大型車でも2,000円/日〜。

車種で見ればベンツのSUVやminiなどの、なかなかレンタカーでは借りられないような高級車も、一般的なレンタカーとほぼ同じ料金で借りられる。

 

 

これはいい。

 

しかもまだそこまで認知度も高くなく、結構選びたい放題な状況。

 

キャンプの予定日も良さげな車が空いていそうだったので、とりあえず登録してみた!

 

登録から認証まで、約24時間かかるらしく、認証が下りるまで予約含め、一切のコンタクトを取ることができない。

 

実際に借りるまでに、どのような手続きが必要で、料金にはどこまで含まれるかわからないが(例えば保険込みの料金なのか?とか)、確実にレンタカーより安く、かつ良い車に乗れそうなので試してみようと思う!

 

また使い勝手については報告します。

 

前にAirbnbを使った時も思ったが、ネットの普及による多分野における個人間シェアビジネスの広がりで、これからどんどん従来の仲介ビジネスは淘汰されていくんだろう。

消費者としてはその中抜きフィー分が安くなって非常にありがたいことだ。

 

是非とも変な業界圧力に屈して、規制がかからないことを祈る。

と同時に、自分も何かそういうサービスの創出に携われたらいいなと思う。

仕事終わりの屋外ビアガーデンは格別である【The Perfect Beer Garden 2018】

今週は月曜から水曜まで出張しており、久々に会社に出社。

ありがたいことに、不在にしている間の仕事をほぼ全て先輩たちが拾ってくれており、スムーズに仕事に復帰することができた。

 

夕方新宿で打ち合わせの予定があった。

当初は17時頃終わると目論んでおりで、一応溜まったメールの処理もあるので会社に戻るつもりだったが、なんだかんだで長引き気付けば18時に。

 

まぁいきなり飛ばしても、ということで先輩と行ってきました。

今年初のビアガーデン!

 

『The Perfect Beer Garden 2018』

https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13170459/top_amp/

 

…写真を撮ってくるのを忘れてしまった…

 

新宿駅新南改札の目の前の開放的な線路上空の空間で、緑とオシャレな音楽に囲まれながら飲むビールは最高でした!

 

東京のビアガーデンというと、商業施設の屋上だったり、そこそこ大規模な公園等でがっつり何時間か居座るようなイメージでしたが、ここは本当改札のすぐ目の前。

 

自販機で1杯単位で(600円/杯)楽しむことができ、本当気軽!

飲み会前の0次会や、それこそ今日の私たちのような仕事終わりの「本当の」軽く1杯などに最適かと。

 

 

日本は海外に比べ、オープンな空間で早い時間から飲んで楽しむ文化にかけると思っていたが、18時過ぎには店舗の外までビール片手に談笑する景色が広がっており、どこか異国情緒すら感じられました。

 

今週は仕事という仕事はできていませんが、明日1日全力投球するための英気はバッチリ養えました。

 

明日は朝早く出社しよう。

 

 

 

 

 

【7/17までキャンペーン中】Amazon Music 登録してみた

7/17(火)まで、Amazon Music Unlimited がプライム会員限定のキャンペーンを開催している。

 

「4ヶ月99円で聴き放題」という破格の値段! 

この値段ならかれこれ悩まず、とりあえず登録してみても良いのではないでしょうか。

 

ということで、とりあえず登録してみた。

 

https://www.amazon.co.jp/gp/dmusic/promotions/AmazonMusicUnlimited/?ref=dmm_acq_marin_d_bra%7Cc_279584370608_m_YEz8hrAW-dm_s__

 

f:id:cosmic_mush:20180711203642j:image

 

Amazon Musicは、父が数年前からプライム会員になって使用していた関係で知っていたが、当時は曲数も少なく、聴きたいと思えるメジャーな曲(特にJ POP)が少なかった印象だったが、今や4000万曲とかなり拡大している。

 

が。

 

1日使ってみて、どこか使いづらい印象を受けた。

 

というのも、プレイリストやランキングのリアルタイム性や信頼度が、どうしても音楽配信メジャーのApple Musicなどに比べて劣る印象を受けるのだ。

 

個人的な見解にはなるが、例えば「昨年の洋楽人気曲」みたいなプレイリストがあったとして、1リスナーとしては往年のメジャー曲ではなく、昨年リリースされた曲で流行ったものを聴きたいと思う。

 

オンラインのプレイリストから音楽を聴く際は、だいたい新たな音楽との出会いを求めているので、すでに知っている名曲はあまり求めていない。(と思う。)

 

その点、Apple Musicなんかは、プレイリストのタイトルから連想される(求めていると言い換えても良い)曲目とその中に実際に含まれる曲目が合致する割合が高い印象を受ける。

 

それに対し、Amazon Musicは、それじゃないんだよなーという感がある。

確かに昨年聞いている人は多いんだろうけど、それは別に昨年に限った話ではなく、毎年だよね?みたいな曲の詰め合わせというか。

 

まぁ、その辺りは好みの問題だと思うし、とにかく安いので、とりあえず音楽を流しておきたいとか、通勤中に新しい曲もそろそろ聞きたいなーみたいな人がいれば、登録して損はないと思います!

 

因みに類似サービスとして、AWAspotify などもありますね。

多分先にあげたものも含め、どのサービスもお試し期間的なものはあると思うので、とりあえず手当たり次第登録してみて、色々試してみても良いのではないでしょうか。

 

AWAはそこそこプレイリストが良かった記憶があります。

spotify はまだしっかり試していませんが、テレビ等のランキングでも使用されており、そんなに悪くはなさそうです。

 

色々書きましたが、まだ昨日登録したばかりなので、また少し経ったら使用感についてまとめてみるかもしれません。

 

あ、因みに4ヶ月が自動更新されて、知らず知らずのうちにお金払ってることにならないよね?ってご心配のみさなさん。

 

ご安心ください。

4ヶ月後の自動更新を解除する方法はあり、登録直後にその手続きは可能です。

 

詳しくは以下のブログにまとめられており、わたしも参考にさせていただきました。

 

▼参考にした記事

https://www.google.co.jp/amp/s/dekiru.net/article/16746/amp/

 

 

【祝30記事達成】ブログをやることのメリットとは

昨日までの投稿でちょうど30記事。

ノリではじめてみたブログだが、思いの外続いている。

大きな理由は以下の3つだと思っている。

 

◾︎アウトプットへの潜在的な欲求

・振り返ってみると、mixiだったりfacebookだったり、昔からSNSで文章を投稿するのは嫌いではなかった(近頃はそういうのはウザがられる風潮にあるので控えているが)

・それは多分、さらけ出したいけどリアルなコミュニケーションの中ではさらけ出せない部分をさらけ出せることにより開放感が得られるから

・アウトプットが評価してもらえることで(「いいね」だったり、コメントだったり)、承認欲求が満たされるから

 

◾︎日常の解像度が上がる

 ・ブログ開始前であれば自分の中で素通りしていたような、ふとした気付きや出来事が、「これブログのネタになるかも!」という視点で目につくようになる

・日常の解像度があがることで、体感として生活の密度が濃くなり、充実度が高まる

 

◾︎インプットの質が上がる

・アウトプットするためには、コピペでもない限り、インプットした内容を自分なりに咀嚼する必要があり、その結果理解が深まる

・アウトプットするという目的があるので、自分の中で必要な情報が明確になり、インプットの密度が濃くなる

 

 

これまでなんとなくテレビを見ていた時間やネットサーフィンしていた時間をブログに充てることで、こんなメリットが得られている。

 

30記事といえど、まだ1ヶ月も経っていないのでどこまで続くかはわからないが、少なくともこんなメリットが得られると意識しておくことは、1つ続けていく理由になると思う。

 

 

 

わたしが好きなブロガーで著述家に「ちきりん」さんという方がいる。

(多くの方がご存知であろうが)

視点や考え方がとても鋭く、また興味深く、論理的な論調は読んでいてとても腹落ちするものが多い。

 

そんなちきりんさんもブログの中で、これからの時代におけるアウトプットの重要性を強く訴えている。

 

「AIにより、個人のSNS・ブログ等の発信履歴から個人の能力が図られる時代になる。

そういった時代に自分を発信しないのは、今の時代の学歴がないのと同様に不利になる。」と。

 

▼その記事はこちら

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/touch/20171219

 

誰だか忘れてしまったが、「自分を発信しないのは、これからの時代存在しないのと同義だ」としている著名人もいた。

 

3つのメリットに加え、これからの時代はこのようにアウトプットが求められてくるのだ。

 

 

だからというと、強制感が出てしまうのだが、今はただただ楽しいからやっている。

から、引き続き続けていこうと思う。

 

無性にこんな系統の記事が書きたくなったので、無理やり30記事記念とかこつけて書いてみました。笑

【1週目】再開発プランナー学習記録(2018/6/30-7/8)

勢いで再開発プランナーの受験を決心して1週間。

せっかくなので、今後受ける何処かの誰かの参考のために、

適度なタイミングで記録を残しておくことにしよう。

 

もちろん参考にしてもらうためには、この学習ステップで合格することが大前提になるので、そこは自分へのプレッシャーも掛けつつということで。

 

ちなみに勉強計画についてもブログに書いているのでよろしければそちらも参考に。

 

▼その時の記事はコチラ

http://cosmic-mush.hatenablog.com/entry/2018/06/28/223618

 

【1週目の教材】

 図解 市街地再開発事業(第19版)

f:id:cosmic_mush:20180709230035j:image

 

【進捗】

 1周読み切った

 

【学習内容】

・テキストを頭から精読

・わからない用語については、ネットで調べながら読み進める

・上記用語は章ごとにEvernoteに記録

 

【学習効果・メモ】

市街地再開発事業の概要が簡潔にまとめられており、実務でさらっとかじったレベルの自分にとっては全体感を把握する上で非常に役立った

・組合、個人施行についてしか記載されていおらず、その他の施行者の場合に求められる知識については未知数

・まだ過去問に目を通していないため、正直これからが勝負

 

 

まだ他の教材にも手をつけていないので、適正な評価はできないが

初学者が概要を掴む上では非常に有用な教材だと思う。

時間に余裕がある受験生はまず最初に一読するとスムーズに対策に移れるかと。

 

次のステップは、1週間で「再開発のドリル」を終えること。

結構ハードル高いな。笑

頑張ろう。

 

IWCパイロット・ウォッチ・マークXVIIIが俺を呼んでいる

今年のやることリスト100にもリストアップしている「時計を買う」

年初から色々時計を見てきて、腕時計の本まで買って、早半年。

 

心の中ではもう決まっている。

 

先日本屋をブラブラしていたら、時計Beginの最新号の表紙まで飾っていた。
これはもうこの時計に呼ばれているとしか思えない。

 

IWCパイロット・ウォッチ・マークXVIII』

 

f:id:cosmic_mush:20180709080226j:image

 

カッコいい。

とにかくカッコいい。

そして可愛らしさもある。

 

うまく言葉で言い表せないのだが、フォルム、ロゴ、数字のフォント、質感、シンプルさ、全てのバランスがどストライクなのだ。

 

論理の世界ではなく、感情の世界なのだ。

(たぶん論理で突き詰められるが、ちょっと疲れるので…)

 

恐らくこいつを見つけてしまったからには、もう他の時計では真の満足度は得られないだろう。

心の何処かでこいつを欲しがり続けてしまうだろう。

 

 

因みにこいつ以外の候補はこいつらだ。

 

 

『NOMOS タンジェント

f:id:cosmic_mush:20180709200441j:image

 

シンプルな文字盤に青い針が爽やかに際立つ、機能美が特徴的な一本。

大学生時代にその存在を知り、大人になったら欲しいなと思っていた一本で思い入れもある。

ただ、ケースのデザインと質感が良くも悪くもシンプルで、どこか重厚感にかける印象もある。

とはいえ、自分の価値観にバチッとハマる一本。

現時点での最有力2番手である。

 

 

グランドセイコー

f:id:cosmic_mush:20180709201300j:image

 

こちらも機能美が特徴的な1本。

そして何よりも日本製。

なんとなくスイス製が一番だろうというミーハー的な考えを持っていたが、最近それなりに年を重ねてきて、飽きのこない男の道具としての安定感的な部分が刺さりつつある。

あと数年経つと、自分の中でNOMOSを超えてきそうな感はある。

ただ、SEIKOの商品価格帯に幅がありすぎて、若干チープな印象を持たれかねないところがやや不安。

 

そして最後。

『オリエントスター メカニカルムーンフェイズ

f:id:cosmic_mush:20180709201808p:image

 

こちらはこれまでの3本と違って、ややこってり感。

月齢時計の機能を持ち、時計を眺める楽しみ的な要素では他を凌ぐ。

デザインも個人的に好きな青針でグッド。

仕事上、過去にお付き合いがあった部分もあり、妙な親近感もある。

ただ、実物を見た際に感じた、品質的な面でそのやや上の価格帯の時計に劣る印象がどうしても拭えない。

文字盤も少し大きく、若干イメージに追いつかない部分も。

 

 

以上の4本だ。

まとめると今求めている時計の要素はこんなところだ。

・大人になっても飽きのこない、時代に左右されないデザイン

・無駄を削ぎ落としたシンプルさ

・それでいて、真面目過ぎないちょっとした遊び心を醸し出す

・大人の所有欲を満たしてくれる背伸び感とブランドの信頼感

 

 

纏めてみたが、やはり全ての点でIWCマーク18しかない。

あとは値段との戦いだ。

この前の記事でも書いたが、

 

『迷ったら高い方を買う』

 

が、決断の鉄則である。

http://cosmic-mush.hatenablog.com/entry/2018/07/04/225227

 

 

これはもうこいつしかないのでは。

決断するのだ、自分。